【続】秘蔵系統がやって来た。 ヤァ!ヤァ!ヤァ!
森田先生からの秘蔵系統の出品がとどまることを知りません。
コロナウイルスによる大型イベントの自粛の余波を受け、先生の飼育個体を販売するチャネルが
限定されたことで普段オークション等では出回らない個体群が出てきているようです。
「もうだめ。これ以上買ったらダメ。キャパオーバーだし予算オーバー。」
と分かりきっているのになぜかしっかりウォッチリストに登録、終了間際まで悩んで結局♀単3頭に入札。
うち1頭は競り負けましたが2頭は落札。
本日無事到着しました。

森田ファンとしては証明書の発行は欠かせません。
もうどの個体とどのカードが紐づくのか管理がめんどくさい、とか
わがままは言わないのが流儀です(ウソ)


2年連続で幼虫獲りに苦戦しているので今年はなんらかの対策が必要です。
そもそも「秋獲り」というのが机上の空論のような気がしてきました。
「秋獲りもいいじゃないですか」と言う人も、多分秋獲りは自分ではしていません。
2019年度は種♀を9月以降温度を25度以上KEEPして秋を感じさせないようにしたつもりですが
それだけではダメな気がしました。
成虫は基本的に常温管理なので、3月とか4月に春を感じてゼリーを食べ始めましたが、
この目覚めからカラータイマー的なものが発動し、産卵可能な時限リミットがあるように感じます。
成虫を冷蔵庫管理して越冬をコントロール出来ればよいのかもしれませんが、
そんなやりたい放題な飼育が出来るなら、そもそも秋獲りとか考えないというパラドックスがあります。
2019年度の飼育個体群は少しサイズを犠牲にしてでも早めに羽化してもらって
2020年度からは夏スタートが切れるように調整していきたいと今は考えています。
コロナウイルスによる大型イベントの自粛の余波を受け、先生の飼育個体を販売するチャネルが
限定されたことで普段オークション等では出回らない個体群が出てきているようです。
「もうだめ。これ以上買ったらダメ。キャパオーバーだし予算オーバー。」
と分かりきっているのになぜかしっかりウォッチリストに登録、終了間際まで悩んで結局♀単3頭に入札。
うち1頭は競り負けましたが2頭は落札。
本日無事到着しました。

森田ファンとしては証明書の発行は欠かせません。
もうどの個体とどのカードが紐づくのか管理がめんどくさい、とか
わがままは言わないのが流儀です(ウソ)


2年連続で幼虫獲りに苦戦しているので今年はなんらかの対策が必要です。
そもそも「秋獲り」というのが机上の空論のような気がしてきました。
「秋獲りもいいじゃないですか」と言う人も、多分秋獲りは自分ではしていません。
2019年度は種♀を9月以降温度を25度以上KEEPして秋を感じさせないようにしたつもりですが
それだけではダメな気がしました。
成虫は基本的に常温管理なので、3月とか4月に春を感じてゼリーを食べ始めましたが、
この目覚めからカラータイマー的なものが発動し、産卵可能な時限リミットがあるように感じます。
成虫を冷蔵庫管理して越冬をコントロール出来ればよいのかもしれませんが、
そんなやりたい放題な飼育が出来るなら、そもそも秋獲りとか考えないというパラドックスがあります。
2019年度の飼育個体群は少しサイズを犠牲にしてでも早めに羽化してもらって
2020年度からは夏スタートが切れるように調整していきたいと今は考えています。